延べ120 万人を施術し生み出した「イワイメソッド」の技術と
成功する治療院の秘訣を学ぶ会員制アカデミーです。

MOVIE学習動画

学習動画

>

施術 / 技術

治療 / 手技視診、問診、触診の基本から、いかにお客様の体の不調と向き合い、症状を和らげていくか。手技のコツはもちろん、治療をする際のマインドについてもお伝えしていきます。

  • 2021/12/10 更新痛み治療の基本と注意点

    痛み治療の基本と注意点

    有料会員限定

    Loadingお気に入りに追加

    【急性的な痛みが慢性的な痛みになる前に早期に改善する】
    痛みの治療にはこの意識が欠かせません。「痛み」は体だけでなく、患者様の心にも大きなストレスとなるからです。

    骨、筋肉、内臓など痛みの種類、治療のポイント、気をつけたい対応など、「痛みの治療」について解説しています。

  • 2021/12/07 更新治療実例「巻き肩・側弯による首・肩の痛みの改善(問診・視診・触診)」

    治療実例「巻き肩・側弯による首・肩の痛みの改善(問診・視診・触診)」

    有料会員限定

    Loadingお気に入りに追加

    イワイタカアキの治療の症例別の解説です。今回は、巻き肩や背骨の側弯から首や肩に痛みが出ている患者様の問診・視診・触診を行いました。

    次回以降、実際の治療に入ります。ご自身ならどのように治療を行なっていくか、イメージしながらご覧ください。

  • 2021/11/15 更新セラピスト向け腰痛講座・ストレッチと腰痛(ストレッチ第3回講義)vol.2

    セラピスト向け腰痛講座・ストレッチと腰痛(ストレッチ第3回講義)vol.2

    有料会員限定

    Loadingお気に入りに追加

    ストレッチで効果的に腰痛を改善するにはどうしたらよいでしょうか?
    本講義では、腰痛のタイプを見極めながらどのようなストレッチを行うか、また、セルフケアとして患者さんに行っていただくストレッチについても実技でお教えします。

    ①腰痛の概要
    ・腰痛とは?
    ・腰痛のタイプと見極め
    ・ストレッチでのアプローチ
    ②セルフストレッチでのケア方法

  • 2021/11/15 更新セラピスト向け腰痛講座・ストレッチと腰痛(ストレッチ第3回講義)vol.1

    セラピスト向け腰痛講座・ストレッチと腰痛(ストレッチ第3回講義)vol.1

    有料会員限定

    Loadingお気に入りに追加

    ストレッチで効果的に腰痛を改善するにはどうしたらよいでしょうか?
    本講義では、腰痛のタイプを見極めながらどのようなストレッチを行うか、また、セルフケアとして患者さんに行っていただくストレッチについても実技でお教えします。

    ①腰痛の概要
    ・腰痛とは?
    ・腰痛のタイプと見極め
    ・ストレッチでのアプローチ
    ②セルフストレッチでのケア方法

  • 2021/11/15 更新効果的に筋肉を動かすPNFの「パターン」を実践する〜肩甲帯、上肢のパターン〜

    効果的に筋肉を動かすPNFの「パターン」を実践する〜肩甲帯、上肢のパターン〜

    有料会員限定

    Loadingお気に入りに追加

    加藤一人先生の『効果的に筋肉を動かすPNFの「パターン」を実践する〜肩甲帯、上肢のパターン〜』の講義動画です。

    PNF (Proprioceptive Neuromuscular Facilitation:固有受容性神経筋促通法)は、1940年代にアメリカで作られた、神経と筋肉の働きを高め、身体機能を向上・回復させるリハビリ手技です。

    本講義では、PNFの第一人者である加藤一人先生がPNFの手段のひとつである「パターン」について解説します。

  • 2021/11/05 更新脈波測定の結果を分析し、改善策を学ぶ〜食事・施術の提案 Part2〜vol.1

    脈波測定の結果を分析し、改善策を学ぶ〜食事・施術の提案 Part2〜vol.1

    有料会員限定

    Loadingお気に入りに追加

    イワイタカアキ、福永正人さんによる『脈波測定の結果を分析し、改善策を学ぶ〜食事・施術の提案part2〜』(脈波測定講義・第3回)のvol.1です。

    ■講義内容
    RR間隔(心拍の間隔)の見方、脈波(心拍の波の動き)が心臓にどう影響するか、脈波測定器「Max Pulse(マックスパルス)」を使って脈波のパターンから患者の自律神経の働きや健康状態、病気のかかりやすさを読み解く方法を解説します。

  • 2021/10/25 更新距離感や空間把握が向上する「スイッチフォーカス」vol.3

    距離感や空間把握が向上する「スイッチフォーカス」vol.3

    有料会員限定

    Loadingお気に入りに追加

    新井啓介先生の『距離感や空間把握が向上する「スイッチフォーカス」』(ビジョントレーニング第4回講義)のvol.3です。

    ■講義内容
    ビジョントレーニングの基本となる3つの眼球運動の中の1つで、両眼のチームワークである【スイッチフォーカス】について解説いたします。スイッチフォーカスは、アスリートのパフォーマンスアップ、仕事効率や学習力アップなどに効果のあるものです。

  • 2021/10/25 更新距離感や空間把握が向上する「スイッチフォーカス」vol.2

    距離感や空間把握が向上する「スイッチフォーカス」vol.2

    有料会員限定

    Loadingお気に入りに追加

    新井啓介先生の『距離感や空間把握が向上する「スイッチフォーカス」』(ビジョントレーニング第4回講義)のvol.2です。

    ■講義内容
    ビジョントレーニングの基本となる3つの眼球運動の中の1つで、両眼のチームワークである【スイッチフォーカス】について解説いたします。スイッチフォーカスは、アスリートのパフォーマンスアップ、仕事効率や学習力アップなどに効果のあるものです。

  • 2021/10/25 更新距離感や空間把握が向上する「スイッチフォーカス」vol.1

    距離感や空間把握が向上する「スイッチフォーカス」vol.1

    有料会員限定

    Loadingお気に入りに追加

    新井啓介先生の『距離感や空間把握が向上する「スイッチフォーカス」』(ビジョントレーニング第4回講義)のvol.1です。

    ■講義内容
    ビジョントレーニングの基本となる3つの眼球運動の中の1つで、両眼のチームワークである【スイッチフォーカス】について解説いたします。スイッチフォーカスは、アスリートのパフォーマンスアップ、仕事効率や学習力アップなどに効果のあるものです。

  • 2021/10/15 更新SHIMAさんのボディメイク、10日後の結果は?

    SHIMAさんのボディメイク、10日後の結果は?

    人気スタイリストNIMU(ニム)さんとコラボレーションする「ボディメイクとスタイリングで女性の魅力をアップする」プロジェクトの第3回です。シンガーソングライターのSHIMAさんがスタイル改善にチャレンジしました。

    イワイメソッドによるボディメイクのbefore→afterです。

    体型に改善が見られただけでなく、SHIMAさん自身も日常的に変化を感じ、シンガーソングライターとしてのパフォーマンスにも思わぬ効果があったようです。

  • 2021/10/08 更新脈波から体調・体質を読み取る〜脈派測定で何がわかるか〜 vol.2

    脈波から体調・体質を読み取る〜脈派測定で何がわかるか〜 vol.2

    有料会員限定

    Loadingお気に入りに追加

    イワイタカアキ、福永正人さんによる、『脈波から体調・体質を読み取る〜脈派測定で何がわかるか〜』(脈波測定講義・第1回)のvol.2です。

    ■講義内容
    脈波測定器「Max Pulse(マックスパルス)」を使って、脈波から体調・体質を読み取る方法を解説します。

    脈波を測定し、平均心拍数や心拍変異の波形をみることで、心臓や血管など循環器の安定度だけでなく、身体的・精神的ストレス、自律神経やホルモンのバランスまでわかります。

  • 2021/08/11 更新症例別『踵骨骨端症』

    症例別『踵骨骨端症』

    有料会員限定

    Loadingお気に入りに追加

    踵骨骨端症の治療についての解説です